出光興産の大型ドライバー 出光興産の大型ドライバー

待っている 人がいる

人々の毎日の生活、工場などの経済活動に欠かせない燃料。今日も私たちは、たくさんの燃料を運び、日本の基盤、インフラを支えています。この大切な仕事で、力を発揮してみませんか?やりがいあるステージがあなたを待っています。

勤務地から求人を探す

map

北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

雇用形態から求人を探す

出光興産のタンクローリー 出光興産のタンクローリー

大型 ローリードライバーの仕事

大型ローリー、もしくは大型牽引ローリー使用し、出光のサービスステーションを中心に各種燃料油を運んでいただき、多くの人々の生活基盤を支え、守っていく、大切なお仕事です。

大型ローリードライバーのお仕事 大型ローリードライバーのお仕事

大型ローリードライバーの1日の業務例

  • 出庫点呼
  • 酒気帯びなど、ドライバーの健康状態をチェック。携行品(免許証や資格者証)、配車内容、注意点・連絡事項などの確認を行います。
  • 車両の始業前点検
  • タイヤの空気圧、ボルト類の緩み、ライト類の点灯等、安全で確実な運行を行うために車両の点検を行います。
  • 燃料油の積込
  • 出荷基地(製油所・油槽所)で大型ローリーに燃料油を積込みます。もちろん積込みは慎重に行いますが、重い物を搬入する作業ではないので身体への負担は少なくて済みます。
  • 出発・運行
  • 目的地は担当エリア内、出光のサービスステーション等です。
  • 荷卸
  • 配送先のタンクに燃料油を卸します。配送先の誤りがないか、積荷や前尺・後尺を慎重に確認をします。
  • 帰庫
  • 乗務した車両の清掃や終業点検を実施します。また帰庫点呼で勤務記録に基いた振り返りや、翌日の配送予定を確認し、1日の業務が終了します。

担当エリア内での配送なので基本中・短距離の運行が中心となります。積込から荷卸の業務を1日数回します。お仕事には大型免許の他、燃料を取り扱うための危険物取扱者の資格が必要です。会社によっては資格取得のサポート制度もあり未経験からスタートしたドライバーもたくさんいます。詳しくは募集要項等でご確認ください。

大型ローリードライバーのお仕事 大型ローリードライバーのお仕事
H.S.さん 大型ローリードライバー H.S.さん 大型ローリードライバー

出光のサービスステーションが見えたとき、
この仕事の大切さを実感しました。

H.S.さん 大型ローリードライバー 株式会社ヨウコー 正社員 職長 入社20年目

前職では中型トラックで食品卸のルートセールスをやっていました。数年働き、今度はもっと大きな車で仕事がしてみたいと考え、求人を探しました。乗りたい車は決まっていました。出光のローリーです。あの赤のラインとロゴが際立つタンクローリーがとてもかっこよく、出光の仕事をする会社しかないと思い、免許を取り、こちらの会社の求人に応募をしたのです。
あれから20年がたちました。自分でもやりがいある会社で働けていると思っています。仕事が終わると仲間といろんなことを気軽に話せる雰囲気も好きです。
現在は新人の指導や配車など管理業務を中心に仕事をしています。また、ドライバーとしても数は少なくなりましたが現役です。やっぱり出光のローリーから降りてしまうのは嫌ですね(笑)。まだまだ頑張っていきたいと思っています。
管理と現場、二足のわらじで仕事をしていますが、両面を知っている人間だからこそできる仕事をやりたいと思っています。昔に比べ、ドライバーの働く環境は良くなってきましたが、ここで立ち止まらずにさらにもっと働きやすい環境を作っていくのが今の目標です。

H.S.さん 大型ローリードライバー H.S.さん 大型ローリードライバー

燃料を運ぶという仕事は、人の生活に密着した大切な仕事。もちろんそう思って取り組んできましたが、昔は実感をすることはありませんでした。しかしそのことを心に刻む大きな経験をしたことがあります。新潟県中越地震や3.11東日本大震災のときです。
とくに東日本大震災のときは、翌日に国土交通省から震災地まで燃料を運んで欲しいと依頼がありました。仙台の方へ山を越え200Km近い距離です。正直怖かったですし、家族からも反対されましたが、「やらなきゃいけない」そんな思いでローリーに乗り込みました。町中が停電しまったく灯りがない道を走りました。ほかの車はありません。数台のパトカーとすれ違っただけです。目を凝らして辺りを見ると道路の歪みや崩壊した建物など悲惨な状況が見えました。
さらに走り続けると、数十台の車が並ぶ出光のサービスステーションを見つけることができました。そのときは「ほっ」としましたね。スタッフも、待っているたくさんの人も本当に喜んでくれました。涙が出そうになりました。この仕事をして、本当に良かったと思った瞬間でした。
私はこの仕事はとても大切な意義ある、価値のある仕事だと思っています。だからこそ力を貸してほしいと思っています。

H.S.さん 大型ローリードライバー H.S.さん 大型ローリードライバー
H.J.さん 大型ローリードライバー H.J.さん 大型ローリードライバー

「急がない、慌てない」
無事故・無違反のコツです。

H.J.さん 大型ローリードライバー 株式会社ヨウコー 正社員 班長 入社18年目

以前は生コン会社でコンクリートミキサー車に乗務していました。そのとき、自家給油所の管理の仕事をしていましたので、大型車の免許と危険物取扱者の資格を持っていました。転職を考え始めたところ、それらの資格を活かせる求人がないかいろいろ探したところ、こちらの会社の求人募集と出会うことができたのです。現在は出光のタンクローリー乗務員として、サービスステーションなどへ燃料の配送業務を中心に、週に1・2回営業所の事務所で運行指示などの運行管理業務も行っています。
ここの会社の良いところはドライバーの働く環境をしっかり考えてくれることだと思います。冬の繁忙期でなければかなり自由に休日も選ぶことができますから、プライベートもけっこう充実します。私の場合、体力UPを目指していまして、オフは筋トレとサイクリングを趣味にしています。やっぱりこの仕事は体力が基本ですからね(笑)。タンクローリーの運転は好きです。運転席が高く、周囲を見渡すことができ、とても気持ちよく運転ができることです。あと、出光のタンクローリーはかっこいいですから、とにかく気に入って乗っています。

H.J.さん 大型ローリードライバー H.J.さん 大型ローリードライバー

でもその分、大きく出光と書いてある車ですから、安全運転には気を使います。それにタンクローリーの運転はコツが必要です。冬場積雪の多いこちら新潟の道では、かなり注意を払います。燃料を届けたあと、空のタンクローリーはとても滑りやすいですから。
幸いなことに私自身、こちらで働くようになってから15年、無事故、無違反で仕事をすることができています。運転で気を付けていることは「急がない、慌てない」こと。事故をするくらいなら、遅れる方がいいと、会社がしっかりとドライバーへ伝えてくれているからです。無事故・無違反の褒美というか、先日、横浜で表彰式がありました。全国の会社から優秀ドライバーが参加するイベントです。遊覧船でのクルーズが楽しめ、立食パーティがあって、ホテルに泊まれて。楽しいひとときを過ごすことができました。私は妻と参加しましたが新婚旅行も行っていなかったので、とても良い経験ができたと喜んでもらえました。
燃料輸送の仕事は危険物を取り扱うためルールは多いですが、重い物を持ったりする必要はありません。高齢になっても務めることができます。ドライバーとして長く働きたい方には、ピッタリだと思います。

H.J.さん 大型ローリードライバー H.J.さん 大型ローリードライバー
K.T.さん 大型ローリードライバー K.T.さん 大型ローリードライバー

出光マークの大型ローリー、
この車に乗るのが目標でした!

K.T.さん 大型ローリードライバー ビューテックローリー株式会社 正社員 入社5年目

きっかけは東日本大震災。少しずつ復興が始まった頃の話です。当時大学1年生の僕がテレビで見たのは、被災地に向かうたくさんのトラック。その中で出光マークの大型ローリーが妙に印象に残ったんです。「やっぱり燃料って大切だよなぁ」そう思ったことを覚えています。たくさんの求人募集から仕事を選ぶ際、人に役立つ事をしたい、あの大型ローリーを自分の手で動かしてみたい、そんな思いが頭に浮かびました。 もう一つ、当時の僕の好きな小説は「海賊と呼ばれた男」。この話、主人公のモデルが出光興産創業者の出光佐三さんなんです。本を読んで感動し、自分も出光に関われる仕事、燃料という人々の生活に欠かせない物に関係する仕事に就きたいと思ったんです。 現在は社員として大型ローリーで、ガソリン、灯油などの燃料を出光のサービスステーション等に運んでいます。もちろん車には出光のアポロマークがついています。この車に恥じない、プライドと責任を持って仕事に臨んで行きたい。いつもそう考えています。

K.T.さん 大型ローリードライバー K.T.さん 大型ローリードライバー

今、関東一円の出光のサービスステーション等に燃料を運んでいます。ドライバーの仕事、大型ローリーの運転業務も5年目になりました。入社当時は覚えることも多く苦労しましたが、危険物を積んで走る仕事ですからね。自然に真剣になります。 運転の現場では神経を使うことも多いです。安全運転もそうですが、渋滞なんかは体もきついですね。でも「待ってたよ」そう言ってくれる、出光のサービスステーションスタッフがいてくれること、そしてその先にはもっとたくさんのお客様がいてくれるから、頑張れているんだなと思います。 乗ってみて感じたんですが、実は大型ローリードライバーはメリットも多い仕事です。普通、運送の仕事は搬入などで重い物を運ぶイメージがありますが、タンクローリーは運ぶ物が液体。ポンプで自動的に積み込まれるため、力仕事は意外に少ないんですよ。ここでは女性の方も活躍されています。 将来的には、大型牽引免許を取得して、今乗っている車よりさらに大きいトレーラー型のタンクローリーを担当したいと思っています。やっぱり大きな物を動かすのは男の夢ですからね(笑)。

K.T.さん 大型ローリードライバー K.T.さん 大型ローリードライバー
続きを読む
N.T.さん 大型ローリードライバー N.T.さん 大型ローリードライバー

ちょっと遠回りをしましたが、
今、最高の環境で働けています。

N.T.さん 大型ローリードライバー ホクブトランスポート株式会社 正社員 入社4年目

山口県の高校を卒業して上京。最初は居酒屋の調理師として仕事を始めましたが、1年ちょっと働いて辞めてしまいました。その後はリフォームの営業をやったりしましたが、うまくいきませんでした。そんな時期に、偶然知り合った新聞販売店の社長の会社に誘ってもらえたのは、とてもラッキーだと思っています。 新聞販売店で働きだし、生活に余裕が出てきたんでしょうね、もう一度自分のやりたかったことを考えることができました。そこで、空いている時間や休みを利用し、大型トラックの免許を取ることにしました。実は昔から、トラックの運転に興味があったんです。でも免許に挑戦する時間もお金もなくて、その夢は忘れていました。この新聞販売店時代、大型牽引2種まで取得することができました。自分にとっては社会人の勉強もでき、大切な時期だったと思っています。 25歳になりお世話になった会社に別れを告げ、ローリードライバーの仕事をスタートさせました。石油を運ぶローリーのドライバーを選んだ理由は2つあります。一つは自分の父親が石油タンカーの船員だったことです。石油を運ぶことに父は誇りを持っていました。それで、自分もたくさんの人に必要とされる、石油ローリードライバーを選んだんです。この仕事を始めた時、父はとても喜んでくれました。そんな父を見て、自分もうれしかったことを覚えています。

N.T.さん 大型ローリードライバー N.T.さん 大型ローリードライバー

もう一つの理由は、ローリードライバーの業務が体への負荷が少ないことなんです。やりたかったドライバーの仕事でしたが、自分は腰が少し悪く、重い荷物を持った時、痛みが出やすいのが悩みの種でしたが、石油を扱うローリードライバーなら、運送業でも荷物運びから解放され、運転に集中することができます。やはりローリーはガソリンなどの可燃物を運ぶ仕事、運転に気を使って使いすぎるということは無いですからね。 この会社はドライバーとしては2社目。前の会社と同じ石油を運ぶドライバー職でしたが、出光マークのローリーで仕事をしてみたかったんです。あと、待遇や会社の安定性も大きなポイントとなりました。結婚をして子どももいますから。 最近家を買いました。ローンも問題なく組めたのは、会社の信用があるからだと思っています。もちろん結構長い道のりになりますがね(笑)。 勤務時間はシフト制ですが、個人の希望を聞いてもらったうえで決まります。私は現在、深夜出社・お昼終業のパターンを選んでいます。そのおかげで午後に保育園まで娘を迎えに行けるので、とてもいいです。一日の疲れも吹き飛びます(笑)。

N.T.さん 大型ローリードライバー N.T.さん 大型ローリードライバー
続きを読む
貯蔵タンク 貯蔵タンク

油槽所オペレーターの仕事

原油は製油所でガソリンや灯油などに精製されます。これら石油燃料を大型タンクに貯蔵管理するのが油槽所です。この油槽所運営の施設・燃料の管理を行うのが、油槽所運営オペレーターの業務となります。日本のエネルギー供給を縁の下から支えるお仕事です。

油槽所オペレーターのお仕事 油槽所オペレーターのお仕事

油槽所オペレーター1日の業務例

  • 朝礼
  • 当日の作業予定を確認、他のスタッフの作業も確認します。業務内容を共有することで業務の効率、安全性が上がります。
  • 受入れ・監視業務
  • タンカーで運ばれてきた燃料の受入れを行います。タンカーの着桟作業や燃料の品質確認、立会い、入出荷のシステム管理・操作といった一連の作業を行います。
  • 点検・メンテナンス構内整備
  • 設備の点検やメンテナンス、構内整備を行っていきます。その他、構内工事の立会い、マニュアルの整備、防災訓練、勉強会などが定期的にあります。
  • 終礼
  • 1日の業務の振り返りと交代業務者への引き継ぎを行います。

未経験からスタートした社員もたくさんいます。入社時にはしっかり研修もあります。危険物取扱者の資格をお持ちの方は大歓迎ですが、お持ちのない方でも会社によっては、入社後の資格取得サポート制度もあります。詳しくは募集情報等でご確認ください。

油槽所オペレーターのお仕事 油槽所オペレーターのお仕事2
K.K.さん 油槽所オペレーター K.K.さん 油槽所オペレーター

人の役に立つ。ここでの仕事に
今は誇りを持っています。

K.K.さん 油槽所オペレーター ビューテックローリー株式会社 出光興産東京油槽所 正社員 入社1年目

正直に言うと入社した時、会社の事が良くわかっていなかったんです。もちろん求人情報とかで事業内容は調べましたし、出光のサービスステーションと関わりある仕事であるくらいは理解していました。でも社員になってからです、会社が社会や人にとても大切な仕事をしているんだと分かったのは。ちょっと遅いですね(笑)。 ここ油槽所で管理されている石油燃料は、自動車はもちろん、暖房や発電、工場などたくさんの場所で使われています。本当に人の生活に欠かせない物。自分がやっている仕事が人の生活に密着している。多くの人の為になっているということは、やっぱり誇らしいですね。 具体的な仕事の内容は油槽所内の施設の運営・設備のメンテナンスです。油槽所で扱うのは液体燃料。可燃性が非常に高く、静電気などで簡単に引火もします。だからこそ真剣に、決められたルールを守って作業することを心がけています。

K.K.さん 油槽所オペレーター K.K.さん 油槽所オペレーター

製油所からやってくるタンカーを受け入れるのも、油槽所内の重要な仕事の一つ。直径40~50センチのパイプを船に接続し、燃料を受け取ります。タンカーからの燃料は大量なので終了するまで2時間以上かかる大仕事。これらの燃料を蓄える大型タンクがこの油槽所に10基あります。この大型タンクは毎月1回点検をするんですが、これが結構大変!タンクは15メートル以上ありますから上り下りだけで体力を使います。ただタンクの上から見渡す景色はとてもきれいで、気分もいいです。 作業には危険物取扱者の資格が必要です。資格は入社してから取りました。会社がしっかりサポートしてくれましたし、自分を守るためでもありますから、やっぱり学校の勉強よりもまじめに頑張りました(笑)。資格だけでなく入社してから社会人としての知識、マナーも教えてもらっています。先輩方にはすごく面倒を見てもらってます。とても安心して働くことができています。将来的には経験をしっかり積んで、現場に指示を出すオペレーター業務をやってみたいですね。でもまだまだ先の話。もっともっと頑張らないといけませんが(笑)。

K.K.さん 油槽所オペレーター K.K.さん 油槽所オペレーター